Work

夜勤の仮眠で眠れない時に試したい3つの方法

ホテルマンといえば夜勤!
夜勤といえば工事現場・医療現場・コンビニエンスストア・ファミリーレストラン・
運転士・オペレーターと
夜勤がある職種はたくさんありますがホテルマンももちろんあります。

知り合いにホテルで働いているというと「夜勤あるでしょ!?」と大変だねと言われるし
夜勤の生活リズムを整えるのは若くても大変です。

春から夜勤がある仕事へ就く人もいると思うので
今日は眠れないときこそ試してほしい方法をお伝えします。

 

仕事中は眠くならないという自覚をもっておく

前提として横になっても眠れないということは
自律神経が緊張状態のままが継続しているという証拠です。

それって当たり前ですよね。

仕事の時はどんな職種でもミスをしたくない、今日のベストを尽くしたい、
やることが終わってない、やり残しが頭に浮かぶ。。。
そんな時に仮眠どうぞ!と言われても眠れない。

私のホテルは3交代で1時間の休憩のみ。
周りの人は寝ている人が多いのですが私は1時間だけの休憩では
逆に身体が怠くなるタイプ。
(1時間といっても、その中でご飯食べたり、バックサイドへの移動もあるので
1時間寝れるわけではない。)

私は深夜でもガッツリご飯を食べれるタイプなので食べたいし、
深夜にLine返信はしないので、下書きしたり仮眠はとりません。

しかし、前にいたホテルでは落ち着いている時は部署内で寝る!という風習があり笑
皆で寝ていたのでその時はよく眠れました。笑

寝なきゃ寝なきゃと思えば思うほど焦るし、目も覚めてくるし眠れないものです。
いっそのこと寝ないという選択肢だって全然あり。(特に休憩1時間の場合は)
寝れないことを焦りにしないでほしい。

眠気がくる音は一人一人ちがう

仮眠の時に横になって
リラックスできる音楽を聴こうと音楽をかけても眠れない。そんなことも多い。
その音はオルゴールですか?波の音?小鳥の音?火が燃える音?水の音?
リラックスできる音は人によって違います。
音どころか音を聞くよりもゆっくりと日が落ちる動画が眠くなるという人もいます。
(視覚からくるタイプ)

眠気がくる音を1つとして考えず色々な音を試すのがおすすめ。
私はオルゴールよりも波の音が効果ありでした。
ちなみに慣れ親しんだ音が眠気がくるよう。(私は東京出身ですが。)
火の音はなんか仕事を思い出させる音でした。笑
単調で慣れ親しんだ音は脳の動きを落ち着かせてくれることから
自然界(水、葉、火、海)はリラックス効果が高いといわれている。ただそれだけです。

サプリメントや薬の力を借りる

もし24時間シフトで4,5時間のまとまった仮眠時間があるならやはり寝るしかない。
今はサプリメントとして睡眠サポートサプリがあります。
睡眠の質を高めるテアニンはアミノ酸の一種でストレスを緩和するといわれています。
グリシンという成分は体温を上昇させてくれるもの。そこでカプセルベッドにはいると少しずつ体温が下がり眠気がきます。

サプリメントは普段食べて摂取している成分を凝縮しているので、安心です。
食べ物だと大豆が寝つきをよくする食材の1つなので試してみるのもおすすめ。
仕事中にコーヒー飲んで仮眠するなんてことはないですよね?
食べ物飲み物は睡眠の質も変えます。

また薬を飲むことは全くだめなことではありません。
睡眠薬にはさまざまな種類があり、
超短時間型、2時間から4時間ほどで切れてしまう薬があります。
夜勤の時に睡眠導入を促すためにはもってこいなのです。
きちんと処方された薬なら安心だし、
1錠飲むのが心配という人は半錠、4分の1にも薬局でカットしてくれます。

薬飲むほどでは・・と依存が心配・・・とかいろいろ思う人もいますが
寝れないと焦る、イライラする、休憩中にも仕事のことばかり。
結局眠れなくて仮眠後の仕事のパフォーマンスに影響したら本末転倒です。

 

番外編 昼夜逆転は仕事の時だけにしよう

私は夜勤をずーーーっとしていた時もありましたが昼間起きるということも大切。
用事がなくても昼間外にでて、散歩にでかける。
太陽にあたるということは本当に大切なことなんです。
夜勤明けのお休みの日は、30代になってもそのまま起きて、
夕方まで頑張って身体を起こし、夜に寝ます。
夜勤初日の日も、前日夜中まで起きていて朝方寝ることもあったけれど
上手くいくのは夜は普通に寝る。朝はかなり早起き。(4時ころ起きる。)
散歩して身体を動かして一度家で寝てから夜勤。
それが上手くいきました。

夜勤をこれからする人は不安な方もあれば
飲み会でオールなんて余裕だぜ!という人もいるでしょう。
でも遊びのオールと仕事のオールは全く違います。

 

今日はここまで。
読んで頂きましてありがとうございました。